函館空港周辺の駐車場
駐車場比較
0泊1日 | 1泊2日 | 2泊3日 | 3泊4日 | 4泊5日 | 5泊6日 | 6泊7日 | ペット | マイル | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
函館空港内駐車場 | 800円 | 1600円 | 2400円 | 3200円 | 4000円 | 4800円 | 5600円 | ||
高松興産 | 500円 | 1000円 | 1500円 | 2000円 | 2500円 | 3000円 | 3500円 | ||
エアポート・サービス 函館空港 |
お役立ち情報
函館空港
ホームページ:http://www.airport.ne.jp/hakodate/
ターミナルお問い合わせ:011-785-7871
函館市は、北海道では札幌市に次ぐ大きな都市で、その空の玄関口が函館空港だ。国内線のみならず、韓国や中国の都市への国際空港である。この空港は、函館市内にある湯の川温泉より、約1キロ離れた海に面したところにある。また、函館市の中心部からも20分ほどで行くことができる。この空港は、話題性の多い空港でもある。
国内線は、羽田空港(東京)へは、日本航空、全日空とAIRDOが就航している。関西国際空港(大阪)や中部国際空港(名古屋)、新千歳空港(札幌)へは、全日空が就航している。そのほかに、道内の丘珠、奥尻、旭川各空港へHACが就航している。国際線は、韓国の大韓航空が仁川国際空港(ソウル)へ、台湾のトランスアジア航空が、台北桃園国際空港(台北)へ就航している。
空港へのアクセスは、函館市内からは、シャトルバスと路線バスがある。シャトルバスは、函館駅から約20分かかり、料金は400円で利用できる。路線バスは、空港循環バスが設定されていて、このバスは、湯の川温泉など函館市内各地へと連絡している。
空港ターミナルビルの1階は、国内線国際線ともに出発ロビー、到着ロビーがあり、2階には、搭乗待合室があるという構造である。土産物店は2階に集まっていて、北海道のお土産選びには事欠かない。3階にあるレストランポルックスでは、地元の名産、戸井産まぐろ丼が楽しめる。
函館空港へ車で向かう場合、函館空港周辺の駐車場を確認しよう。
函館空港への車でのアクセス
函館空港への車でのアクセスは、函館市街地から15分、長万部から2時間30分、ニセコから3時間30分です。
●函館市街からのアクセス
函館市街地からのアクセスは、国道278号線(恵山国道)を恵山方面へ向かいます。
函館競馬場から約2kmの地点に道道63号線へ入る信号があります。信号の手前には、根崎公園への入り口があります。
信号を左折し、道道63号線を道なりに2km程進むと函館空港のターミナルへ到着します。
●長万部からのアクセス
長万部方面からは、道央自動車道を函館方面へ向かいます。
道央自動車道の終点「大沼公園IC」を降りて、しばらくすると信号「保養基地入り口」交差点があります。
信号を右折し、国道5号線(大沼国道)で、さらに函館方面へ向かいます。
途中、国道5号線が二手に分かれます。左側の国道5号線(函館新道)を通ります。
そのまま道なりに進むと、再度国道5号線(大沼国道)と合流します。
そのまま道なりに進み、JR「函館駅」前の信号「駅前」交差点を左折し、国道278号線(漁火通)を道なりに進みます。
函館駅より6km程進むと、左手に函館空港へアクセスする道道63号線があります。
道道63号線を道なりに進むと、2km程で函館空港のターミナルへ到着します。
●ニセコからのアクセス
ニセコ方面からは、国道5号線を函館方面へ向かいます。
途中、右手にある道の駅「らんこし・ふるさとの丘」から13.5km程進んだ所の信号「黒松内IC」を左折します。
そのまま直進し、道央自動車道「黒松内南IC」に入り、函館方面へ向かいます。
道央自動車道を進み、終点「大沼公園IC」を降ります。
次に信号「保養基地入口」を右折し、国道5号線(大沼国道)を函館方面へ向かいます。
途中、国道5号線が2手に別れますが、どちらを通っても函館空港へアクセス可能です。
市街地を避けて通る函館新道を通ることがおすすめです。
国道5号線が合流後も、国道5号線を道なりに進むと、左手にJR「函館駅」が見えます。
函館駅前の信号「駅前」を右折し、国道278号線(漁火通)を通ります。
函館駅から6km程で、道道63号線へ進む信号があります。信号を左折し、道道66号線を道なりに進むと、2km程で函館空港のターミナルへ到着します。